コンテンツ

お墓・石材

お墓づくりはプロフェッショナルの千葉家にお任せください。 プロの眼による石選びとデザイン力、高い加工/施工技術でご要望にお応えします。

お墓づくりはプロフェッショナルの千葉家にお任せください。 プロの眼による石選びとデザイン力、高い加工/施工技術でご要望にお応えします。

お墓に使われる石について

お墓に使われる石について

千葉家は石選びからこだわります。

長年培った「プロの眼」による原石選びで、品質面、耐久性に優れた商品をご提供いたします。

詳細はこちら

お墓のご紹介

お墓のご紹介

千葉家では高い加工/施工技術で、大切な方への思いを「かたち」にいたします。

一般的な和型・洋型の墓石はもちろん、デザイン性のすぐれた墓石もご提案いたします。

詳細はこちら

お墓に使われる石について

お墓の装飾品のご紹介

千葉家は装飾品のディティールの細工にもこだわります。

数多くの実績をもつ千葉家ならではの装飾品をご提案いたします。

詳細はこちら

お墓に使われる石について

墓石に用いられる石は、一般に「みかげ石」と呼ばれるもので、硬質で風化に強く、磨くと光沢が出るのが特長です。
石の品質は、石質が均一でキズ・ムラのない粘りのある石がよいとされていますが、その良し悪しはプロにしかわかりにくいものです。
「千葉家」では日本各地、世界各国の石のなかから、本当に良い石だけを厳選しております。ご希望の方には実物の石見本もお見せいたします。

小目 白御影石

小目 白御影石

中目 白御影石

中目 白御影石

糠目 白御影石

糠目 白御影石

赤御影石

赤御影石

天紅御影石

天紅御影石

黒御影石

黒御影石

グレー御影石

グレー御影石

緑御影石

緑御影石

国産御影石

国産御影石

墓石の紹介

千葉家では一般的な和型・洋型の墓石はもちろん、デザイン性のすぐれた墓石もご提案いたします。
芝生墓地や壁型墓所、寺院墓所向けの墓石も提供いたしております。
高い加工/施工技術で、大切な方への思いを「かたち」にいたします。

和型墓石

1㎡用 和型

1㎡用 和型

1㎡用 和型

1㎡用 和型

1.2㎡用 和型

1.2㎡用 和型

1.5㎡用 和型

1.5㎡用 和型

5㎡用 和型

5㎡用 和型

洋型墓石

1.2㎡用 洋型

1.2㎡用 洋型

2.25㎡用 洋型

2.25㎡用 洋型

3㎡用 洋型

3㎡用 洋型

芝生墓所用 墓石

芝生用

芝生用

芝生用

デザイン墓石

標準型

標準型

ブック型

ブック型

お墓の装飾品

千葉家は装飾品のディティールの細工にもこだわります。 数多くの実績をもつ千葉家ならではの装飾品をご提案いたします。

カロート(納骨棺)

ご遺骨を納める場所のことで、ふだん目に見えない設備ですが、お墓の構造上一番大切ともいえます。
基礎的な性格上、従来はコンクリートで施工していましたが、最近ではご遺骨を納める重要な設備との認識により、御影石で施工される方も多くなりました。

御影石製

御影石製

コンクリート製

コンクリート製

外柵(境界石)

周囲との境界をはっきりと分けるために、墓地の周りを石材で囲んだものです。
墓地の大きさによって様々な形式があります。

コンクリート仕上げ (見えない部分)

コンクリート仕上げ
(見えない部分)

根石仕上げ (通路側)

根石仕上げ
(通路側)

外柵 (加工)

外柵
(加工)

外柵 (加工)

外柵
(加工)

香炉

お線香を捧げるための香炉。
石碑との調和のとれた組み合わせで墓所全体を引き立てます。

くりぬき型

くりぬき型

経机型

経机型

宮型

宮型

水鉢

お花を捧げるための水鉢。
石碑との調和のとれた組み合わせをお選びいただけます。

神道用八足

神道用八足

花瓶型

花瓶型

切り出し

切り出し

墓誌

戒名、没年、生前の略歴などを彫刻するためのもので、現在の合祀墓では不可欠の要素といえます。

「墓誌板タイプ」

独立型

独立型

外柵組み込み型

外柵組み込み型

「墓誌 加工例」

標準

標準

香箱

香箱

アール

アール

木瓜

木瓜

「墓誌 台石加工例」

標準

標準

下駄

下駄

亀腹

亀腹

水垂れ

水垂れ

物置台

加工

加工

加工

加工

自然石

自然石

燈篭

燈篭は、そもそも仏塔の一種で、石憧からきたものとされ、墓所の装飾品として関連の深いものといえます。

雪見

雪見

丸型前置

丸型前置

角型前置

角型前置

丸竿型墓前

丸竿型墓前

角型墓前

角型墓前

丸型墓前

丸型墓前

神前

神前

地蔵

生後まもなく世を去った子どもの供養のため、親の深い哀惜を表わして建立されます。

丸彫

丸彫

箱型

箱型

舟型

舟型

観音

観音

塔婆立て

供養の塔婆を支えるための設備で、宗派によっては使用しない場合もあります。

ステンレス

ステンレス

角塔婆立て(独立)

角塔婆立て(独立)

角塔婆立て(造り込み)

角塔婆立て(造り込み)

笠付塔婆立て(造り込み)

笠付塔婆立て(造り込み)

五輪塔

五輪塔は方形の地輪、球形の水輪、三角形の火輪、半球形の風輪、宝珠形の空輪からなり、各石にはそれぞれが象徴する概念が梵字で刻まれています。

4㎡ 五輪塔

4㎡ 五輪塔

玉砂利

見た目の美しさだけでなく、雑草が生えるのを抑制する効果もあります。

大磯

大磯

黒インド

黒インド

那智

那智

那智(磨き)

那智(磨き)

五色

五色