市川市霊園芝生墓地にて、インド山崎のお墓を建立!

ホームページをご覧いただきましてありがとうございます。市川市、船橋市、千葉市を中心に、千葉県北西部にてお墓・石材のお仕事をさせていただいております、墓石の千葉家です。市川市霊園芝生墓地にて、インド山崎のお墓を建立させていただきましたので、ご紹介いたします!

市川市霊園 新建 芝生墓地 インド山崎

今回は、市川霊園の芝生墓地での建立でした。市川霊園には1区から14区まで区画があり、そのうち芝生墓地があるのは9区と14区になります。

 

市川霊園の区画図です。9区と14区は、図左手の正門から入って奥まで進み、公道を挟んだところに位置します。今回のお客様は以前、霊園門前の当社市川店にお立ち寄りくださったので資料をお渡ししていました。このたび芝の1.5㎡に当選されたとご連絡をくださって、お墓を建立させていただくことになりました。現在、芝生墓地は年に一回募集があり、抽選が行われています。

 

完成したお墓です。インド山崎を使用した、落ち着いた上品な雰囲気のお墓です。数社見積もりを取られていたようですが、当社の施工例を気に入っていただいて建立をお任せいただきました。経年劣化しにくい石を使いたいというご希望があり、ご提案をさせていただきました。

 

天面に大きく丸みのある棹石です。「水切れがいい形がいい」ということでお選びいただきました。天面に雨水などが溜まらずに流れ落ちるので、汚れもつきにくくなります。使用したインド山崎は、吸水率が低いため経年劣化しにくく、品質の良い石です。真っ黒ではありませんが、M1H等に比べて黒味が強く、落ち着いた印象です。

 

正面のご家名は「2段彫り」です。汚れが溜まりにくいようにしたい、カビなども避けたいとご希望があり、ご提案を採用いただきました。「2段彫り」は文字の内側が浅く彫られていて、深く彫り込んでいないため文字部分に汚れが溜まりにくくなっています。水もたまりにくいため水垢も付きにくく、お手入れが楽です。文字が見えやすいというメリットもあります。

 

花立と香炉は、隙間にゴミが入らない一体型です。市川霊園の芝生墓地では、一体型と別々のタイプとが半々くらいの割合です。この辺りも「水切れ」についてとても気にされていたので、香炉についてはアーチ状で水が流れ落ちるように設計しました。また、角に丸面取りをすることで、表面にも水が溜まりにくくなっています。

 

花立の前面は家紋を彫刻しました。いくつかあるデザインの中から、額付きのものをお選びいただきました。

 

台座です。こちらも「水切れ」を意識して、水垂加工をしています。四方に向かって少し傾斜をつけることで、水が流れ落ちる加工です。こちらも角は丁寧に面取りをしています。

 

香炉と花立の下の拝石です。こちらも水垂をつけています。納骨の際は、花立とこの拝石を取り外して行います。今回は拝石の左手前に、区画番号をこのように彫刻しました。市川霊園では、区画番号を彫刻するかどうか、どの位置に彫刻するかなど細かな規定はないため、お墓によって様々です。今回はご希望でこちらに彫刻しました。

 

側面です。建立年月と建立者の方のお名前を彫刻しています。

 

背面はご法名と、亡くなられた日付、ご生前のお名前とご年齢が彫刻されています。芝生墓地は地面との距離が近いので、雨の跳ね返りなどでどうしても汚れが付きやすい面があります。水切れを意識したお墓作りでできるだけ汚れにくくすることで、お墓の耐久性も上がります。

 

お客様にはお墓の完成を大変喜んでいただけました。このたびは当社にお墓作りをお手伝いさせていただきまして、ありがとうございました。

今回は、市川霊園芝生墓地で建立させていただいたお墓をご紹介いたしました。芝生墓地がある9区・14区は後設された区画ですが、人気のため残り少なくなっており、今回建立させていただいた14区も残りわずかとなっています。おそらくあと数年でいっぱいになるのではないかと思いますので、もしご興味のある方はどうぞお早めにご検討ください。また、募集情報について詳しく知りたいという方は、当社までお気軽にお問い合わせくださいませ。

市川市霊園のページはこちら