ご住職様直筆のお念仏を彫刻した、上品な和型墓石を建立。市川市中原寺様墓地にて 

ホームページをご覧いただきましてありがとうございます。市川市、船橋市、千葉市を中心に、千葉県北西部にてお墓・石材のお仕事をさせていただいております、墓石の千葉家です。

市川市国府台の中原寺様にて、ご住職様直筆のお念仏を彫刻した、上品な和型墓石を建立させていただきましたので、ご紹介いたします。

市川市国府台 中原寺  新規建墓 2.16㎡ 石碑:秋海石

同じお寺様でご親戚様のお墓を建立させていただいたことがご縁で、新しいお墓の建立をご相談いただきました。亡くなられたご主人様のお墓を建てたいとご希望の奥様でした。

 

完成したお墓です。上品な印象の和型墓石です。中原寺様の墓地では、一部洋型のお墓もありますが、多くの方が和型をお選びになっています。

 

正面は「南無阿弥陀仏」のお念仏を彫刻しています。ご住職様の直筆のお念仏です。

 

右側面はご法名と、亡くなられた年月日、ご生前のお名前やご年齢を彫刻しています。こちらは白色を入れて、細かい文字も見やすいようにしました。

 

棹石の下の上台は、亀腹加工という伝統的な高級加工を施しています。見た目が上品なだけでなく、丸みがあるので表面に水が溜まりにくくなっています。

 

上台の下の中台は水垂加工です。四方に向かってわずかな傾斜をつけています。水が溜まると汚れも溜まりやすくなるため、細かい点ですがお墓をきれいに保つためには大切です。

 

一番下の芝台です。通常、外柵と芝台は隙間があることが多いですが、今回はお客様とお話してぴったり隙間なく設置しました。隙間にごみなどが入らないので、お手入れしやすくなっています。

 

水鉢の前面は家紋を彫刻しました。丸に違い鷹の羽です。白色を入れてくっきりと表現しました。花立と水鉢は一体型のタイプです。

 

水鉢の手前は経机型の香炉です。中のステンレスの香皿は、浄土真宗なのでお線香を寝かせてお供えするタイプです。香炉に汚れが付かないようにするためだけでなく、屋根付きなので香炉に熱が伝わりにくく、ひび割れなども防ぐことができます。香炉の下は拝石で、納骨口になっています。

 

外柵の袖石は十分な厚みを持たせ、周りと調和した柔らかなデザインです。袖石は、手前に向かって少し段を付けて高さを抑えることで圧迫感をやわらげ、限られた広さでも広く感じられる効果があります。デザイン性ももちろんですが、そうした視覚的な効果も持ち合わせています。

 

門柱です。十分なボリュームがありつつも、入り口を広く確保できるちょうど良い幅になっています。

 

お墓が完成し、お客様には大変喜んでいただけました。お打ち合わせでは、ご主人様を大切に思われているお気持ちがひしひしと伝わり、ご満足いただけるお墓になるよう精一杯お手伝いをさせていただきました。上品で美しいお墓に仕上がって喜んでいただくことができ、スタッフ一同とても嬉しく思っております。このたびは、弊社にお墓作りのお手伝いをさせていただきましてありがとうございました。